北欧生活研究所

2005年より北欧在住。北欧の生活・子育て・人間関係,デザイン諸々について考えています.

子供の脳の仕組みは謎だ

音楽の力、子供の吸収力 学校からの帰りがけに、下の息子が突然歌い出した。機嫌が良くて歌を歌うということがそれほどあるわけではないので、ちょっとびっくり。しかも日本語。「白い靴、かなり最高〜!」聞いたことがあるけれども、なんの歌だろうと一瞬考えて、すぐに思い出した。

www.youtube.com

続きを読む

運のいい男

f:id:jensens:20180928210018j:plain

今、デンマークの映画館で絶賛放映中のLykke Per(Lucky Per/運のいい男(直訳は「ラッキーなPer君」だけども)。義理父がコペンハーゲンに一泊した時に、「よかったから観てきたら?」と勧めてくれて、子供を義理父に任せて夜半の映画館に行った。ポスターは、8月末ぐらいから街にあふれていて、雰囲気の良さにちょっと惹かれてはいたのだけれども、特にピンとくるわけでもなく、こんなチャンスがなかったら行かなかったかもしれない。感想?めちゃくちゃよかった

youtu.be

続きを読む

認知症のためのデザイン会議

f:id:jensens:20180910050234j:image

先日2日間に渡り開催されていたDementia lab 2018に参加してきた。独Dortmundでの認知症のためのデザイン:Dementia Labに続いて2018年は英国ニューキャッスルで実施された「認知症のためのデザイン」会議は、今後の高齢化社会で一般的になるだろう話題の先取りだ。参加者は、欧州8割、その他米国・南米・私(デンマークに住んでるが日本の話題)で、大半が欧州の事例だった。私は、共同研究で実施している大牟田市の事例をCoDesignのまちづくりの観点から話ししてきたのだが、大半の発表トピックは、コミュニティ支援やまちづくりの視点というより、認知症者のための製品、また、認知症者とともに創るデザイン事例が中心だった。中でも気になった点、記憶に残った点をいくつか挙げたいと思う。

アートや音楽、感覚の力

f:id:jensens:20180910050401j:image

認知症を持つシニアを巻き込んだアートプロジェクトを実施しているという発表が非常に多かった。主催者は大学であったり、アーティストであったりするのだけれども、シニアセンターなどを巻き込んで、結構地域で根付いた活動をしているものも多い。社会貢献活動にアートとデザインが組み込まれたようなアクティビティだ。パートナーが認知症を患う人を連れてきて一緒にアートワークに関わるという方策やグループで複数人のシニアとインタラクションをする方法までいろいろだ。思うがままに様々な素材を使わせることもあるし、規定の模型に色をつけさせるとかの簡単な体験を中心にさせるものもある。足跡を残すという一環として、学生が聞き取りを進めて、冊子を作るものもあった。やっていることは、社会との接点を持つ、諦めないで編んでも試してもらうということで意味があることだと思うし、認知能力が低下してきているといっても視覚や触覚などの感覚を使ったアクティビティは、リハビリや現状の維持などに有益だと言われているらしく、それだけのリソースがあって、実施できるのは素晴らしい。ある意味、認知症の方々とできることを考えると、アートや、音楽や、触角などの感覚の力が何よりも力を発揮する。うがっていえば、そこに帰結してしまうのだろうか。

ドラゴンレーダーのようなもの

f:id:jensens:20180910032216j:plain

f:id:jensens:20180910050428j:image

ドラゴンボールならぬ自宅の方向を指し示してくれるコンパス。このコンパスはとてもシンプルでわかりやすい。機能は自宅の方角を指し示すだけ!オランダのTU/eで教鞭をとるRens Brankaertの発表は、多くの先進的なコンセプトや暖かいIT(Warm Technology)の活用でとても興味深かった。博士課程の研究で認知症シニアとのリビングラボを実施していたとのことで、いま自分がやっていることととても近くて、いまの研究自体もそうだけれども、「認知症のためのベストデザインって何だろう」を模索するその手法や過去研究に注目したい。

https://www.cursor.tue.nl/en/news/2016/maart/designing-for-dementia/#top

ボランティアの日

オランダのアルツハイマー団体が毎年主催するナショナルボランティアの日というものがある。その日に、多くのボランティアや当事者が参加するイベント、アルツハイマーに関連するイベントがオランダ各地で開催されるんだそうだ。オランダは特にボランティア活動が盛んな国ということだが、Rensの大学TU/eでは、その日に大学で高齢者について認知症について、そしてそのような弱者を支援する技術についてのイベントを開催し、どのようにボランティアに関わりうるか考えるきっかけを提供している。単にボランティア活動に参加してもらうというより、高齢者や認知症患者の理解を深めることで、テクノロジーの可能性を皆で探るという、ちょっと知的なボランティア情報提供をしているところがとても面白いと思った。大学の社会への関わり方って、アプローチによってどのようにも変えられるんだなとちょっと感心した。

発表で見せてくれた写真には、多くの老若男女が大学の大講堂に集まり、最新の知見や試みについて学ぶ場になっていることが見て取れる。ボランティアの日というのが祭日なのかわからないけれども、大学があれだけの市民が集まる身近な場所になっているというのがちょっと衝撃だった。そのボランティアの日の様子は、アルツハイマー団体が提供するこちらのYoutubeで見ることができる。

魔法の机Tovertafel

f:id:jensens:20180910050553j:image

博士研究の末に生まれた、オランダ語で魔法の机という名前のTovertafelという装置は、認知症の方々のアクティベーションを行う音と光とイメージを活用するゲーム装置だ。認知症の方のアクティビティ支援の活動に、多くの場合子供のおもちゃが使われたりしているそうだが、認知度が落ちていても認知症の高齢者は子供ではない。今までの人生で偉業を成し遂げてきた人たちだ(この視点は欧州では重要で、去年の基調講演でも同じことが課題として挙げられていた:認知症のためのデザイン:Dementia Lab)。高齢者の認知を刺激し、アクティビティを促すためのゲーム装置として構築されたのがTovertafleで、認知症の進展度に合ったゲームを提供することができる。認知度を維持向上させ、身体的能力を活性化させ、社会的行為を促すゲーム。

私の場合は、認知症の高齢者を身近には知らないので、研究を通して知り合った人が中心なのだが、それでも、今までアクティブに活動してきた人生の先輩が何もせずに、身じろぎせずに座っているのをみると、何かこの人たちのためにできないだろうかと思わされる。この、Tovertafelは、いわゆる中興期認知症の方達を主に対象にしており、今まで何ができるんだと思われていた人たちが、実は予想以上に反応を示し、アクティビティを促されるという点で、とても興味深い。

www.youtube.com

多くの発表プロジェクトは、実際の認知症患者やそのパートナーや家族を巻き込み、実施されている。ただ、参加型デザインをする上で、いつでも言えることだろうが、実際に参加させ、関わってもらうには、かなり積極的にプッシュする必要があるようだし、参加者にとっても意味がある枠組みを整えていく必要があるのは変わりない。認知症者を相手にしていても、アウトプットして見えるもの触れるものがあること、また皆が満足する「驚き」をあげる必要があることは、変わらない。あえて、言及して良いならば、違うのは倫理的な観点なのかもしれない。特に、相手が感情をはっきり示せない、意見をはっきり言えない場合、アーティストや技術者の独りよがりのプロジェクトにならないように十分に配慮する必要も出てくるから。

なぜ私たちは歴史を学ぶのか

f:id:jensens:20180909051426j:image

4年生の娘の保護者会に参加した。そこで歴史の先生による驚愕の発言、「今年度、歴史の授業では子供達はバイキングについて学びます。ゆえに、武器のついても触れます。次に、宗教ですが…」


一瞬発言の趣旨がよくわからず、頭の中で咀嚼、復唱した。つまり、歴史の授業で一年かけてバイキングについて学ぶということだろうか?もちろんバイキングは、デンマークの誇るべき歴史ではあるけれど、10歳の子供にデンマークの歴史の導入としてもっとすることがあるんじゃないだろうか。デンマークの人は重要な歴史的イベントの年代を知らない人が多い印象で、歴史の重要人物や世界の歴史についての知識も波がある。歴史についてもっと包括的に学習できるようなプログラムとかは、必要ではないの?頭の中でぐるぐる回り始めた疑問は消えることなく、くすぶり続けた。


歴史の先生の発言に対する親の反応も、また驚いた。「それはいいことだと思う!素晴らしいイニシアチブですね」から始まり、「自分の息子はヴァイキングについて詳しいので、授業の時にぜひ説明させてあげて欲しい」といったものまであった。先生も調子に乗ったのかどうかわからないが、「バイキングは資料もたくさんあるし、教材もたくさんあるので、とてもやりやすいんですよね」と、言い始め、「周囲の親たちは、そうですねー、それは素晴らしい」と最後まで和やかな会話が繰り広げられた。


普段は空気が読めない私もここで反論するのは違う気がして、とりあえず黙ったまま帰宅した。帰宅後に、旦那に敬意を説明し、「おかしいと思わないか」聞いて見たら、ここでも反撃にあった。


「バイキングについて子供達が学ぶことは重要なことだ。バイキングの歴史を学ぶことで、デンマークの祖先が海外に積極的に進出していった経緯を学び地理も学ぶことができる。その当時の社会状況や、その当時も女性が社会の中で重要な地位を占め、大きな役割を果たしていたことを学ぶこと、バイキングがいかにイノベーディブで、海運のスキルを向上させていったことを考えることは、今のイノベーションダイバーシティが求められる時代の子供達に重要な示唆を与えること。海外に進出し、単に殺戮をしただけではなく、定住するための方策を持ってその土地に根を張り、開墾し穀物を育てることを広めていったことが今に繋がっている。考古学は科学や化学の宝庫だ。どのようにして昔の常識を覆してきたかを学ぶには、新しく歴史を正しく理解するために編み出された手法を知ることにもつながる。バイキングが誤解され続けていたのは、なぜか?文字を持たず発言する機会がなかったからで、記録を残す文字という手段がなかった民が正しく理解されない危険性を学ぶこともできる。王の名前を1代から覚えて何になる?なんのために歴史を学ぶんだ?」


なんのために、歴史を学ぶんだろう。天皇の名前を125代正しく言えることに注力する歴史教育を受けてきた身としては、その自分の努力を褒めてあげたいと思ってしまうのだが、確かに、その位置づけや意味合いや、関係性などを議論できる自信があるわけではない。


私たちは何のために歴史を勉強するのか?それは、過去の失敗を繰り返さないため、過去の成功から学ぶため。そして、自分のルーツや文化に自信を持つため、つまり生きる力をつけるため。


歴史を学ぶ目的を明確にすると、歴史教育に必要な視点が明確になる。

デンマーク医療を評価しない理由

f:id:jensens:20180607041528j:image

デンマーク医療に関しては、特に長い間の懸案だった眼科治療に関しては、グローストロップの医療チームが素晴らしすぎて、プラスのコメントしかできなかった(参照:デンマーク医療を評価する理由 - 北欧生活研究所)。ただ、すべてにわたってデンマークの医療が機能しているかというと、残念ながらそういうわけでもなく、だからこそ、否定的なレポートも多々出ているんだろうと思う。

続きを読む

コペンハーゲン・レストラン・ランキング2017<多国籍料理編>

f:id:jensens:20180504224804j:image

前回、コペンハーゲン・レストラン・ランキング2017 - 北欧生活研究所の閲覧数が高かったことに気をよくして、今回は、コペンハーゲンのレストラン・ランキング多国籍料理編。なぜデンマークで敢えて?と皆が考えるだろうワールド・レストラン特集です。多くの場合、マイナー料理で、しかもデンマークでは格安である場合が多い。旅行で来る人は敢えて行かないだろうなと思いつつも、えぇ....、それでも、オススメなんです。

続きを読む

現金を使わない生活

f:id:jensens:20180504224059j:image

つい最近ドイツ(EURO圏)に住む日本人と日本に住む日本人(日本円)とデンマーク(デンマーククローネ)に住む私で、夕食を食べに行った。

続きを読む