北欧生活研究所

2005年より北欧在住。北欧の生活・子育て・人間関係,デザイン諸々について考えています.

デザインドリブンから揺れ戻し

f:id:jensens:20160303214457j:image

最近周囲のイノベーション関連組織(大学のインキュベーションやイノベーション推進組織)では、再度、理工系(STEM)分野への注目が集まっている印象を受ける。個人的な主観ではあるんだけれども、今まで私の周辺で見られていた「デザインシンキング」「今ある技術をいかに新しい組み合わせで提供するか」という、「デザインが全て(ま、技術は既存技術の組み合わせで行け!)」というアプローチから(いわゆるデザインコンサルってこんなアプローチ?)、古典回帰というか、「デザイン思考的なアプローチは重要だけれども、使い勝手なんかだけではなくて、ラディカルイノベーションによる新たな技術を作り出してなんぼ」。それが、国力に貢献する大きなイノベーションを創り出す源泉だ、という観点に変わりつつあるようなのだ。

デンマーク工科大学(DTU)は、STEMにフォーカスしたプログラムを地道に継続し、技術立国としての土台作りと底上げを狙ってるのは、以前にも何度か述べた(新産業を興すための仕組み)けれども、我がITUでも、社会学系の研究者は肩身が狭くなっている(実際、私はそうは思わないんだけれども。デザインは周辺で技術を支える重要な役割を持っているから。だから脇を固めるぐらいがちょうどいい。)というぐらい、大学の目標が新IT技術の創造に傾いている。スウェーデンのカロリンスカなどはライフサイエンスのエコシステムを強固なものに作り上げているし、米国や英国然りだ。

最近発表された米国の The demographics of innovation in the United States (feb, 2016)というITIFによる報告書も、STEMがイノベーションをもたらすこと、いかにイノベーションを促進するための手段を米国が維持できるか、という点が分析されていた。 直訳ではないけれども、面白いと思ったのは、おそらく執筆者の意見と一緒(流されてる?)、「学部中退者がイノベーションを成し遂げるという印象を昨今持つ人は多いだろうが、実際のデータを分析してみると、(STEM系イノベーターの)年齢の中央値は47歳で、仕事経験とSTEM分野における深い知見を保持している。イノベータは、高学歴であり、科学、技術分野におけるphdなどの高学位を取得している。」という点。

In high tech fields that require deep expertise, the average innovator in life science, materials science, and information technology is much older than the median age of the American work force.

ロケットサイエンスではダメで、地道にSTEM分野の研究者や実践者を育てることが不可欠なのだ、というメッセージなんではないかと思う。

 

ところで、日本は最近デザイン思考の話は良く聞くようになったけれど、「技術立国日本」の掛け声を聞かなくなってきたような気がする。一周遅れなのかな…。

 

良い写真ばかり使ってはいけない

f:id:jensens:20160301021227j:image

コペンハーゲンビジネススクールのウェブ(CBS.DK)改良に関わっていた同僚に聞いた話。

www.cbs.dk

 

最近、コペンハーゲンビジネススクールでは、ウェブサイトの改良を行ったのだが、写真の選定には非常に注意をはらったという。

ウェブに出てくる写真などは、一般的に素敵な選ばれし学生の写真が掲載される傾向にある。だが、実際に学生を呼び込む際には、キラキラ学生すぎる写真を掲載すると、自分とかけ離れすぎていると思われ、逆効果になってしまうのだそう。

そこで、CBS.DKに出てくる学生は、綺麗な服装の見目麗しい人ばかりでなく、普通の学生やちょっとヨレた服を着た学生なども登場している。

地に足のついたデンマーク社会ならではの傾向なんだろうか。

アジア人の見分け方

f:id:jensens:20160224223220j:image
(写真はプール併設のカフェ。本文と全く関係なし)
最近娘が水泳にはまっていて、時折近所のスポーツセンターに泳ぎに行く。家族皆で行くこともあるし、娘と二人で行くこともある。3歳の息子が一緒の場合は、浅い子供用プールだ。子供用プールも何種類かあって一番浅いところは、数ヶ月のベイビーもお父さんお母さんに抱かれながら、ぷかぷか水の感覚を楽しんでいたりする。
その日は、早朝に行ったので、いつもは順番待ちもよくあるその一番浅いプールも、先にいたのは父と6ヶ月ほどの娘の親子だけだった。その小さなベイビーの可愛らしいこと。仮にその子をソフィーと呼ぶことにするが、思わず父親の目を盗んでソフィーに笑いかけたら、笑い返してくれたどころか、手を伸ばして抱っこを求めてきた。
さすがに、ここで抱いてあげるわけにもいかないだろうと、そっとソフィーから離れ息子や娘と遊んでいたのだが、何せ小さいプールだ、ことあるごとに気がつくと近くにいるし、ソフィーも私のそばに来ようとする。父親は何かをソフィーに言い聞かせたり、私たちから離れたりしていたのだけれども、つぎに偶然近くにいて、ソフィーが私に抱っこを求めてきたときに、苦笑いしながら決まり悪そうに、この子の母親は韓国人なんだ、と言った。
いくら母親が韓国人でも、母を間違えるか?と思ったりしていたんだけれども、ある書籍に書かれていたベイビー実験を思い出した。赤ん坊は、小さい頃は、猿山の猿も個体識別できるらしい。それがしばらくするとできなくなる。これは何を意味しているかというと、猿の識別に欠かせないなんらかの要素はいらない能力と判断されてアクティベートされなくなるのだそうだ。
もしかしたら、ソフィーの周りには、お母さんしかアジア人がいないのかもしれない。

人は変わらないのか?

f:id:jensens:20160301021335j:image
文化は気がつかないうちに、肌の隙間から入りこんでいく。だからこそ、海外の生活で自分は変わらないつもりでも、いざ母国に帰国してみると、違和感があったり、考えに変化が生じていることがある。そんなことに気がつかされて、日本滞在の折は、自分の知らないうちの変化に戸惑いを感じたりする。

さて、コペンハーゲンの日本人の間で話題になっている「ラーメンとビール」に行った時、日本人シニア婦人達の団体に会った。食券機や自販機があり、日本語もあちこちにある店内で、ちょっと違和感ありつつも「まるで日本」を味わいつつ、腰掛けて注文を待っていたら、ざわざわと団体がやってきて、瞬時にそこは、まさしく、現代の日本になった。

興味深いのは、その人たちの態度が、まさしく日本で見られるシニアグループのそれだったこと。さらに、その人たちがどうやら住在歴の長い日本人で、デンマーク語を話していたところからもそれなりに、デンマーク生活に慣れ親しんでいる人たちのように見受けられたことだ。デンマーク人シニア婦人たちの団体も時折見かけることはあるけれど、そんな雰囲気を醸し出してはいない。おそらく彼女らも、一人で店を訪ねる時は、全く違う行動をするのだろう。

私は、海外に住んでいると、気づかないうちにその社会に適合するための変化は避けられないと考えるようになっていた。でも、今の時代、変わらなくて済むような生活も送ることができるし(がっつり日本人コミュニティーで生活するとか)、同窓会などで高校の友人に会うと高校時代に戻るように、日本人同士で会うと、すっかり日本人に戻ることは造作無いことなのかもしれない。




未来の図書館の姿?!

f:id:jensens:20160216010855j:image

デンマーク第二の都市オーフスにDOKK1と呼ばれる複合施設が出来た。海岸沿いの冬は海風で大変寒い風光明媚な場所に、美しい近代建築がそびえ立っている。この景観素晴らしい立地に建てられたのは、オーフス市の市民サービスセンターや図書館、イノベーションセンターが同居する複合施設だ。
f:id:jensens:20160216010942j:image
市民サービスセンターは、パスポートを取ったり、各種住民手続きなんかでお世話になるいわゆる市役所みたいな場所なんだけれど、建物に入るとまず見えるのが市民サービスセンターの受付。あちこちに備え付けられているディスプレイには、建物案内やら待ち時間表示なんかが掲示されている。まず目につくのは受付ディスク上のライトだろか。キラキラ輝き、デザイン王国デンマークの名に恥じない最高に凝っているプレゼンス。一見、オペラハウスやミュージックホールに来たような錯覚を覚えるほど美しい。でもココは、区役所。
 
f:id:jensens:20160216011311j:image
隣接するおしゃれなカフェの裏脇にあるのは公共図書館の図書返却機だ。正面はナンテコトナイが、側面はガラス張りになっていて返却した図書が図書館へベルトコンベアで運ばれていく様子が見られる。この図書館は、市民サービスセンターからシームレスに陸続きで存在する。その間に扉も壁もない。気がつくと図書館エリアにいるデザインだ。
 
f:id:jensens:20160216015859j:image
少し回って入っていくと急に視界が開けて、吹き抜けの二階エリアに繋がるスロープが広がっていた。この新しいオーフスので図書館、人気があるとは聞いていたものの、まさかこんなファンシーなデザイン王国デンマークの威信をかけて作りました的な建物に出会えるとは想像だにしなかった。
 

f:id:jensens:20160216012010j:imagef:id:jensens:20160216012049j:imagef:id:jensens:20160216012359j:imagef:id:jensens:20160216012401j:image

なんせ、メイカースペースはあるわ、ボードゲームスペースはあるわ、イノベーションルームはあるわ…。
 
f:id:jensens:20160216012450j:imagef:id:jensens:20160216012456j:imagef:id:jensens:20160216012226j:imagef:id:jensens:20160216012230j:image
子供図書エリアもまるでプレイランド。おそらく映画上映会なんかもやるんだろうと思われる階段型の読書エリアでは、子供が走り回り、大人が階段で雑談している。この子供エリアには、もちろん図書もあるんだけれど、工作スペース、展示スペース、ピンポン台に、アーケードゲーム機まである。
 
このオーフスが誇る図書館は、ミライの図書館として考えられる機能がふんだんに盛り込まれている。そもそも、多くのデンマークの図書館は、利用者が減少し、また今の社会に必要な新しい図書館の姿を模索している段階だ。一つの方向性として、社会弱者を支援する場所という視点が近年提示されているけれども、私は、それだけでいいんだろうかと常々思っていた。もっと違う知の集積所の役割があるんじゃないかと思うからだ。それは、もしかしたら、メイカーズ・スペースなのかもしれないし、読書という視覚だけでなく、触覚や味覚やその他の感覚を活用できる学びの空間なのかもしれない。
 
だからこそ、このオーフス図書館は、先端的な未来の図書館を模索する姿として注目していた。ただ、実際に来てみたら、想像通り⒌感を活用できる場が提供されているんだけれども、あまりのカラフルさに目眩がしてしまった。なんというか実際にその場にきてみたら、意欲溢れるデザイナがトップダウンで、新しい図書館にはこんな機能が必要だよねと議論した結果、出てきた全てを詰め込んだ大人のおもちゃ箱みたいだという印象が拭えなかったからだ。
 
この図書館が作られた時、図書館を愛する人たちは、どのような図書館の未来を描いていたんだろう。それとも図書館には今まで全く関係していなかった人たちが主導したんだろうか。
 
f:id:jensens:20160216013154j:image
この図書館は、大人の知的好奇心を刺激するレクチャーが頻繁に開催され、かつ、目的はともあれ、乳児から学童期まで、幅広い子供が集まる場所になってる。つまり、集客には成功しているわけだ。高負担の税金の再分配の結果作られた場所、オーフスの図書館。住民が無料で使えるキラキラ輝く公共のアソビ場が、ここにはある。
 
オーフスには、他にもキラキラ施設がたくさんある。近代美術館ARoSなんかも素敵な建物だ。この話はまた別の機会に。
 
 
 
 

コーディネーションメカニズム

f:id:jensens:20160215214504j:image同僚のデンマーク人研究者は、大学の代表として地域の高校(デンマークの高校は基本的に公立)の執行役員(ボードメンバー)を務めている。これは、新興開発地区である大学の立地にも大きく関係しているのだろうが、地域に高校が新設されることに決まった時、IT大学から1人執行役員につくことが取り決められ、それ以降継続してポストが設けられ、大学の教員から選出されている。現在は2代目だ。

興味深いのは、こんな風にして地域で実施される中等教育に大学の知見がうまく活用されるための枠組みが整えられているということだ。よく、大学教育において、社会や企業ののニーズが酌み取られてないという批判がされ、学生の就職状況などが、デンマークの大学の人気ランクやひいては運営資金を左右する。だからこそ大学は、就職状況を気にするし、大学の執行役員には、産業連盟の重鎮が名前を載せてたりする。

今回知ったのは、高校レベルでも同じようなことが行われているということ。ITUは、デンマークでも珍しい新しい(99年)創立の、社会におけるIT活用に特化した研究を中心とする大学で、新しい組織だからこそスムーズにできる取り組みが数多く行われているように見える。地域の新設高校も新しい教育方法を取り入れていて、目指すところが似通っているということもある。ちなみに、この高校の新しい教育の取り組みについては、非常に面白いので、また別の機会に記録したい。

デンマーク社会の特徴として、組織縦断の連携を促進する努力が見られる。そして、それがうまく活用されている例を、電子政府の進展や大規模病院建築など、今まで多々見てきた。それだけでも興味深く思っていたけれど、うまく複雑な社会課題を解決するためには不可欠な多岐にわたるステークホルダーをコーディネートするためのメカニズムが、想像以上に社会の隅々にまで広がっているようなのだ。うーむ。。

ドリームチームの創り方

f:id:jensens:20160208105350j:plain

現在ITUで受け持っている授業の一つでは、1セメスターかけて、学生チームが新規事業や現在抱えている企業の課題をデザインする。授業の半分はセオリーで、残りの半分はその知見を活用した実践だ。学部学生の授業に、コミットしてくれる企業が多々いるのも非常にありがたいが、それだけ面白いアウトプットが何か出てくるかもしれないと期待しているというのもあるんだろう。将来の顧客かもしれないし、社員になるかもしれないし。企業が出してくるのは、実際に企業戦略のコアとなっている課題からちょっと辺境の課題だけれども興味深い新しいアプローチとしてイノベティブな課題もある。このような産学連携は、デンマークではそれほど珍しくない。

 
このような産官学連携プロジェクト型授業では、学生グループは、授業の一環として、企業や団体と共同でプロダクトやサービスのデザインをするわけだ。今回の授業では、企業へのコンサルタントとして4-5名ほどで構成された学生チームが企業との折衝をすることになる。悩ましいのは、学生チームの構成だ。やはりそれなりのアウトプットが出て欲しいからこそ、友達同士でなぁなぁにやって欲しくないし、非常に頭を悩ませる。さて、チームはどう作っていくのが良いんだろうか?
 
デンマークでは、グループワークは、小学校時代から積極的に活用されている。その頃の話を聞くと、先生が無作為にグループを構成するので、フリーライダーがいたり、どうしようもない学生が同じチームになったりすることで、成績が左右されることになるわけで、誰しもがなんらかの嫌な思い出を抱えている。ある人は、「将来仕事をしたっていつも好きな人とできるわけではない、ということを先生に言われて渋々納得した」と言っていたし、別の人は「どうしようもない奴は、皆がチームに入れたがらないから、教師が介入してくる。そんな平等主義はやめるべきだ」と声を荒げて言っていた。
 f:id:jensens:20160212161509p:plain
以前DTU(デンマーク工科大学)で関わっていた180名ほどが参加するアントレプレナーの授業では、米国発のCatmeというグループ構成システムを使っていた。履修者が、オンラインの質問に答えると、システムが、それぞれの特性などを組み合わせて最適なグループを自動構成するというものだ。学生は第三者の思惑が入っているわけではないので文句の言いようがないし、教師は、最適なチームをアルゴリズムが示しているということで安心できる。ちなみに、このアントレプレナの授業では、過去数年このシステムを使っていて、特に不都合はなかったと聞いているし、そのほかにも生徒同士が互いに評価をするためのシステムPeer Gradeのシステム(Peer Grade)も活用されていて、未来の学習環境を見ている気がした。
 
今回のITUの授業では、この授業が例年採用している方法ー1コマかけて自分たちのドリームチームを構成させるという方法をとった。学生は、事前の準備として、van Stammの5 care profileやBelbinの9つのチームの役割などの資料を元に、自己特性判断を行い、自分の特性を自己審査してくる。例えば、自分は、「ファシリテータ」で「オーガナイザ」であるなどだ。その自分が向いている役割を名札代わりにして、うまく1グループでチームワークに必要だと考えられている特性がカバーできるように、他のクラスメイトとマッチングしていく。
 f:id:jensens:20160208102201j:plain
はっきり言って、この授業中にチーム作りをさせる方法は、心理学的な要素が大きく関わり、私は当初、納得いかなかった。どうしても、自分プレゼンが得意な人たちに軍配が上がるからだ。「一緒にプロジェクトをやろう!」と積極的に動けるいわゆるアウトゴーイングなタイプの学生が、早々と類友オトモダチ同士でチームを構成していた。我々教師側が、特性がカバー出来ているか、最適なチームになっているか、もう一度、今のグループと別れて、新しい人と話して!と言っても、結局オトモダチからは離れない。少々消極的な学生たちは、ちょっとあぶれちゃったり、あぶれ者同士で、チームを組むことになったり...。多くのグループが同じような特質の学生で構成されているのを見ると、もっと良い方法があるんじゃないかと考えさせられるわけだ。そんなデンマークの20代前半の学生たちを見ていて、自分の小学生の時の苦しい思い出が甦ったりした。
 
DTUの授業では、さすがに180名もいるので、自動化しないことにはグループ構成だけで何日もかかってしまう。だからこそ、そもそもチーム構築システムCatmeを使うのは、最適な方法であると疑いの余地がなかった。今回は、60名ほどの学生数で、自分の役割を自己判断させそれに基づきチーム構成をするという制約があったとはいえ、バランスの良いチームが作れているようには見えなかった。かなりの部分で自由裁量だったため、どうしても偏っている印象が拭えない。だからこそ、一コマ終了した後、システム導入をしたほうがいいのではないかと、その日一日中考えさせられていた。
 
だが、考えていて、ふと思い直した。実際にスタートアップなどをする時、ドリームチームを作る時に必要なことはなんだろう?それはおそらく、ケミストリーが合うかどうかなんじゃないだろうか。デンマークで成功している「ミッケラー、イヤマのインタビューから感じ取れること」でインタビューした時も、ベストパートナーの重要性(つまり自分が一緒にビジネスをやれる人)が強調されていたし、多くの成功しているスタートアップも気があう仲間とビジネスを始めている。チームに足りない要素をカバーする人材が加わるのは後からでもよく、何よりも重要なのは、運命を共にできるパートナーを探すこと。もしかしたら、やはり学生に任せてもいいのかも...。
 
DTUの授業では、全く知らない人たちがチームを組むことがほとんどだから、お互いを知るまでに時間がかかるし、衝突はプログラム実施中、日常茶飯事とも言えた。ただ、それを乗り越えて、素晴らしいビジネスモデルを提案するグループを見てきた。システムは日々最適化が図られているからこそ、個人では発見されてなくてもポテンシャルが最高のチームが作られているんだろうなと思っている。
 
今後、本能的な第六感で作られるグループ構成がシステムに勝るか....、もう少し様子を見てみたいと思う。
 
Belbinのチームの役割分析に関しては、オンラインでも診断できるようになっていて、自分がチームでどのような役割に向いているのかちょっと試してみても面白いかもしれない。