北欧生活研究所

2005年より北欧在住。北欧の生活・子育て・人間関係,デザイン諸々について考えています.

シークレットミッション

f:id:jensens:20161123171815j:imageここ一年ぐらい、日本からのメールがパワーアップしている。そう、添付ファイルの件だ。まるで、シークレットミッションか何かであるかの様に、添付ファイル付きのメールにはパスワードがかけられ、別送メールでパスワードが送付される。
単なる雑誌用の原稿だったり、ある日の予定表だったりに過ぎない。誰も盗まないし、知られることで損する人がいるとは思えない。
パスワードがかけられることで、iPadiPhone のブラウザで原稿や資料を確認することができないし、何よりも書類をオープンするためだけに2ステップ必要って非効率極まりない。
人の関係や仕事には時に無駄は必要だけれども、これは明らかに無駄だ。

洗濯物たたみは運動であるのか

f:id:jensens:20161108012934j:image

現在REACHプロジェクトの調査の一環で、センサーやモチベーションテクノロジーについて、過去論文を読み漁ってる。ほぼ知らない分野だったので新しい発見がたくさんあって面白いのだけれども、2012年頃のもう古い論文を読んでいて、ハッと気づかされたことがある。

現在実験に使っているfitbitは、個人的には非常に気に入っていて、万歩計機能も睡眠測定機能も意外と健康を認識するには役立っているじゃないかと思っている。ただ、最近利用していて時折気になっていたのは、洗濯物をたたんでいるときに、1万歩達成のファンファーレが鳴ったりすることだ。

今回論文を読んでいて、センサーがきちんと行為を認識できてないんだろうということに改めて気づかされた。fitbitが、どんなセンサーを使ってどんな計算式で歩数を認識するようにしているのかわからないけれども、自転車も認識すれば、ランニングも認識する。でも、「洗濯物たたみ」は「歩いている」と、どうやら認識するらしい。

Fitbitを始めてから、記録を見るのがとても楽しみになっていた。fitbitアプリのインターフェースは非常に優れていて、うまくデータが可視化されているから。だが、記録は正しくとられているという前提の元、初めて役に立つのであって、洗濯物たたみが「歩いている」ことになるのであれば、その楽しみは半減してしまうのである。歩いてないのに歩いたことにしてしまっているわけだから、データは誤りで、その誤りを自分は信じていたことになる。

歩くというデータはただの波で、そのままでは普通の人は理解できない。だから、可視化する必要がある。だけれども、誤った情報を本物と誤解してしまう危険性があるという点で、可視化されたものをそのまま信じてはいけないことを、よく肝に命じないといけない。

駐車できない女

f:id:jensens:20161016033414j:imageまた、あのいつもの駐車場でスタックした。なぜかわからないのだけれど、幅寄せしすぎて駐車スペースから出られなくなってしまったのだ。向かい側に駐車した車の親切な紳士が、切り返しし続け、どんどん深みにはまっていく私を見かねて?!親切にも手伝いましょうか?と声をかけてくれたのだけれど、「今は無理!」と向こうにはおそらく理解不能だろう返答をしてしまった。いや、でも本当に頭がショートして危険信号が付いていたので、どうしようもない。
買い物を終わって深呼吸の後に駐車スペースから出ようとした私に背後から「切り返しは反対だよ!」とのアドバイスが飛んできて、顔を向けたらまた同じ紳士だった。
右に切り返してバックするはずのところ、左に切り返す私の頭の中や理解力の乏しさを自分でも説明することはできないのだけれども、自分に改めて正直になると、私は右に行くべき時に左に行ってしまう人なのだ。それを改めて認めなくてはいけないことを久しぶりに再認識した次第。
そして改めて親切な紳士に感謝。本当に親切な人だった(呆れてたかもしれないけれど、そんな様子は全く見せず)。
このような「車でスタック」をかなり頻繁にする私は、まるで外に目があるかのように自由自在に車を操れる人の頭の中の仕組みや身体感覚が実はよく理解できない。ただ、おそらく自分とは全く違う論理で動いているのだろうことは理解できるが故に、できない人を理解できる「できる人たち」は、どのような思考プロセスを持っているのかにとても興味がある。
(つまり、本当は呆れてるのか、それとも頑張ってもりきできないんだということを理解してくれているのかってことです)
そんなことを考えながら夜明けを迎えた時に見た朝焼けがとても綺麗だった。

ワークショップのオーガナイズを考える

f:id:jensens:20160924114902j:imageワークショップオーガナイザという職種の人に会ったことがあるだろうか?最近関わっているプロジェクトREACHで、参加型Co-Designのワークショップを実施しているのだが、ワークショップでは、そのワークショップオーガナイザが活躍している。

REACHプロジェクトのワークショップオーガナイザーのタスクは、4カ国で開かれる全ワークショップの構成を練り、テンプレートを作り、関係各所を呼び込み、ワークショップを実施すること。今まで本プロジェクトでは、4ヶ月の間に、3カ国でワークショップが実施されている。

チャーミングなオーガナイザ・ジムは、即興で記録を作り、周囲を巻き込んで、視覚的な共有財産を蓄積させていく。ジムが作り出すワークショップの枠組みは典型的なデザインワークだ。プロセスもデザイン手法の王道を行き、発散フェーズから収束フェーズへと移行していく。中でも素晴らしいのは、彼本人のその記録能力やファシリテート能力だろうか。意見をうまく汲み取り、短いキーワードで記録しまとめあげ、参加者は、15分も経てば周囲にはA0の記録用紙が所狭しと掲示されていることに気づくだろう。そして結果はどうあれ、やり遂げた感、満足感が残る。ただ、正直に言おう。グループにジムが入るかどうか、別のメンバーがファシリテートするかどうかで、意見がうまく出されるか、盛り上がるか、果ては参加者(少なくとも私)のワークショップ参加の満足度は大きく変わる。

そして、結果の満足度が高いかどうかは、少なくとも現プロジェクトではオーガナイザ・ジムの個人的な対人スキルやたくさんの引き出しを持って進めるワークショップ手法に依るところが大きいことを、回を重ねるたびに実感させられている。

ワークショップの構成、そして何よりもワークショップオーガナイザーやファシリテーターの能力によって、ワークショップ慣れしている人や逆に慣れてない人の参加度合いが大きく変わる。この「ワークショップがうまく運営されるかどうかは、構成よりは、主導者個人の技術に依ることが多い」という実感は、REACHプロジェクト外でも感じている。

ワークショップオーガナイザという職種は、今後どのように展開していくのだろうか。日本でもワークショップ研究をする人たちが増えてきているようだし、グラフィックレコーダなども活躍しているみたいで、ワークショップは今後もっと増えていくだろう。

だからお願いしたい。一つのワークショップに参加して納得できなくても、そこで全てのワークショップを否定しないでほしい。少なくとも北欧の参加型デザインやcodesignは、様々な手法やツールを駆使して、ファシリテーター依存を下げる工夫をあちこちに組み込んでいる。手前ミソだけれども、オランダ流ファシリテーション(ジムはオランダ出身、オランダのデザイン教育を受けている)の手法を通して、やっぱり北欧の手法は面白いんじゃないかと思った次第。

ガーダーホイフォート:戦争ごっこ

f:id:jensens:20160912210701j:image

少し前の週末に近くの要塞でイベントがあるということで、子供を連れて出かけた。Garderhøjfortと呼ばれるこの要塞は、コペンハーゲン最大の要塞で、Jægersborg駅からほど近い場所にある 。地下要塞が作られていて、作られたけれども使われなかったダブルキャノンが設置されている。この日のイベントは、要塞見学や大砲の発射、野戦食(?)が食べられるというものだった。行ってみて、いやぁ、驚かされた。

要塞の周辺には、1943年(後で知った)の軍服の軍曹や女性兵や看護師が歩き回っていた。第三帝国の腕章をつけ、デンマーク国旗を腕に縫い付けたドイツ軍服の男はタンデムを運転し、ものすごい音を出しながら、要塞を監視している。たくましい白髭を蓄えた軍曹風の男性も若い兵士と談笑しながら要塞に入っていくし、古風なナース帽に、長いスカートを履き、木製の救急箱を抱える女性看護師が要塞と外を忙しそうに行き来している。赤いルージュをつけ、膝丈のスカートを履き、さっそうと歩き回る女性兵(当時の服装だから今から見るとちょっとやぼったいんだけれども、それがまたかっこいい)、外の炊き出しでスープを混ぜる一等兵(?)。一瞬、自分がどこにいるのかと、タイムトラベルでもしたような感覚に陥った。まるで、テレビのセットもしくは過去の一ページに自分が入り込んだかのようだ。

f:id:jensens:20160912210629j:image

ホームページによると、この要塞は、市民による保存運動にも関わらず、コペンハーゲンをはじめとした地方自治体の支援を受けることができず、市民がネットワークを作り資金を捻出、2013年9月に公開が始まったものだそうだ。初公開時には、デンマーク科学技術館(Experimentarium)が支援し、その名残で内部の展示物には、英語とデンマーク語の両方で解説がつけられている。

もちろん、保存状態が良く、内部の地面を掘って作られた秘密基地的な雰囲気も圧倒されるものの、何よりもこの「場」自体、その雰囲気に圧倒された。具体的に何に圧倒されたかを考えていくと、"1943-45当時の軍人になりきって要塞のそこらかしこで歩き回る人たちの真剣さ"にたどり着く。ヴァイキングオタクたちと同じように、当時の食器、当時の洋服など(おそらく自作)をを着込んで、司令室で大きなマップを前になにやら話し合っていたり、当時のタンデムバイクに乗り込んでエリアを疾走したり...。その当時の生活を再現しているのだ。この人たち、以前、デンマークのオタクたちで、見た軍隊マニアと同じグループと思われる。彼らの本名は、Danforce Bataljonen。多分にもれずフェイスブックページもある(Danforce Bataljonen)。

jensens.hatenablog.com

戦争オタクと言っても特に危険思想などとは関係なさそうで、単純に当時にロマンを感じ、週末に当時の生活に耽って楽しんでいる朗らかな人たち(にみえる)。

彼らを見ながら、第二次世界大戦の傷跡が深く残る国で、このような演技がどこまで楽しみとなり、社会文化的に許されるかを考えると「本物のコーヒが飲めない」ことが最大のストレスだったこの国の、戦争の影響の違いに唖然とさせられるのだ。

赤いコテージ:Den Røde Cottage - Cottagerne

f:id:jensens:20160907040725j:image『赤のコテージ』という名前のレストランの噂は、数年前より聞いたことがあった。『赤のコテージ:Den Røde Cottage - Cottagerneは、日本のメディアや雑誌にも何度か登場しているし、姉妹店の黄色のコテージには行ったことがあったから、近いうちに行ってみようと思い続けて早数年。突然思い立って食事を食べに行くことになり、オンライン予約は不可だったのだけれども、電話してみたら2人オッケーとのことで、初トライ。

f:id:jensens:20160907040948j:image

赤のコテージは、コペンハーゲンから北に向かうクランペンボー(Klampenbrog)という瀟洒なエリアにある。海岸線沿いを北に車を走らせていくと、クランペンボー市エリアにたどり着き、広い公園の中に黄色いコテージがポツンと立っているのが見える。知らなければこれがレストランって気がつかないんじゃないだろうかというぐらい主張せずに立っている古い木造のコテージだ。もう少し車を走らせると海岸線が消え森林に入るのだけれども、その林にひっそりと佇むのが「赤のコテージ」だ。この黄色も赤色も昔からこの地域にある自然塗料を使っていて、黄色・赤色と聞いて多くの人がイメージする色よりは、彩がより繊細で淡い感じの色合いだ。コペンハーゲンを訪問したことのある人ならば、街で使われている淡い色合いの赤や黄色、青を見たことがあるんじゃないかと思う。

ニューノルディックを支えるレストランの一つで、ミシュランの星も長年とっていた(2016年は推奨レストラン)。夕食は3-8皿まで選べるんだけれども、結局お腹と相談で5皿にした(ちょっと多かった...)。日本料理ではそれほど珍しくないが、多くのニューノルディックで採用されている新しい趣向で、赤いコテージでも、季節の素材を使い頻繁にメニューを変える。

9月のメニューは、秋の雰囲気の漂う、ジビエやマッシュルーム、ベリーが多用されている。

f:id:jensens:20160907040757j:image

カニとカリフラワー、エストラゴンに砕いた黒パンをかけた一品。

f:id:jensens:20160907040809j:image

たらの焼き物に人参、マメを和えた暖かい一品。

 f:id:jensens:20160907040827j:image

新デニッシュトマト(初めて聞いた)に、ヤギのチーズ。

f:id:jensens:20160907040838j:image

ひよこを焼いたものに、とうもろこし、カンタレラ(デンマークのマッシュルームでこの季節の珍味)、酢漬けの小玉ねぎ。

f:id:jensens:20160907040849j:image

ブリー(チーズ)に、ソルベア、ナッツ、トリュフの薄いクラッカー(knækbrød)

f:id:jensens:20160907040903j:image

レッドカレントに、70%チョコレートと、レッドカレントシャーベット。

 f:id:jensens:20160907040916j:image

出てくる品どれも、上品でしかも深みがある。下処理や味付けを丁寧にやっている印象だ。この辺りが、「見た目ニューノルディックだけれども、なんちゃってノルディックになってしまっているレストラン」との違いがここに出る。

サービスも非常に繊細で、とても心地いい時間を過ごすことができた。8組ぐらいのゲストに対して、サービスは2人ほど。それでも、程よいタイミングで食事が提供され、水を注いでくれる。

デンマークらしいと思ったのが、小さなベイビーがいたこと。時々泣いていたけれども、なんだかそれを許容する暖かい空間で、ベイビーの泣き声を聞いて、なんだか幸せになった。

ここは、夏の夜も寒い冬の夜も暖かい雰囲気を醸し出すことができる場所なんだろう。コペンハーゲン近郊で北欧の自然に触れることができる貴重な場所だ。

 

デンマークのIoTのポテンシャルが高いと思うのは

f:id:jensens:20160828215108j:image最近複数の人からデンマークのIoTやビックデータ、AIなどのIT事情について質問を受ける。電子政府進展などの影響もあって、北欧は進んでいるんじゃないかと思われるようなんだけれども、インダストリ4.0や日本のIoTの状況、また色々な情報を聞いていると、現段階では、北欧で特に目立った成果が上がっているわけではないように思う。

ただ、ポテンシャルとして北欧で様々なサービス(特に公共系で)が花開く可能性は多いにあるんじゃないかと思うのだ。

続きを読む