北欧生活研究所

2005年より北欧在住。北欧の生活・子育て・人間関係,デザイン諸々について考えています.

2017-01-01から1年間の記事一覧

教育の社会化と分散化

だいぶ昔だけれども、デンマーク式文化洗脳教育で、デンマークの子供は6ヶ月から1歳ぐらいの幼児期から施設にいる時間が長いので、子供のデンマーク語の話し方が両親の話し方ではなくて、コペンハーゲン方言の話し方になっているということを書いたことが…

王立大学の卒業展2017

ちょっと時間ができたので、クリスチャンスハウンと呼ばれる昔倉庫街だったエリアに並ぶ王立建築・デザイン・修復スクールの卒業展をのぞいてきた。卒業展「Afgangsudstilling Sommer 2017 | KADK」は、王立大学の建築・デザイン・修復コースが同時期に行な…

ベルギー認知症研究所

認知症という言葉は知っていたけれども、アルツハイマーとの違いはなんだか知らなかったし、身近で認知症の人がいるわけでもない。ただ、周囲の研究者の中で認知症関連の研究をしている人が増えてきているなぁという感覚は持っていて、興味がないわけではな…

デンマークの父親教育

知り合いのデンマーク人男性でシングルファーザーがいる。結婚して子供が生まれたものの、奥さんは精神障害を持っていたようで、子育て放棄。結局、離婚して、知り合いの男性側が親権を獲得し、子育てを(自分の母親と)することになった。 この知り合い、独身…

口頭試問とデンマーク的評価

またしても口頭試問の時期が来た(デンマークでの口頭試問の受け方、口頭試問、再び)。今期は、ほぼ1週間缶詰で、2人で合計70名ほどの学生を評価する。 今回、直前になってセンサー(外部の試験官)のキャンセルが発生したために、なんと4人のセンサーが日替…

デンマークで手術再び

4月にデンマークで再度眼科の手術をし、早2ヶ月。落ち着くまでには、4-5ヶ月かかりますよ、と言われているけれども、術後は順調だ。視野の左部は未だに二重に見えるし、午後に30分休息が必要なのはいまだに変わらない。ただ、正面の像がダブって見えないのは…

王立劇場で琴を聴いてきた

思いがけないお誘いを受けて、デンマークで日本のお琴を聞くことになった。コペンハーゲンのskuespilhusetで開催されていた「琴の響き」。今年は、日本デンマーク外交樹立150周年記念ということで、関連行事が目白押しだけれども、その一環として日本の皇太…

皇太子様、デンマーク訪問

2017年6月17日、皇太子様が子供達が通っている日本人補習学校を訪問された。 youtu.be

CPHヘルスイノベーション

Copenhagen Health InnovationのプログラムCharacteristics of the Danish Healthcare System - Copenhagen Health Innovationに行ってきた。 コペンハーゲンビジネススクールと私がプロジェクトで関わるデンマーク工科大学とが、コペンハーゲンエリアの病院…

ブレケル・オスカル

オスカルと知り合ったのは、北欧に住み始めた直後のことだから、すでに12年ほど前になるだろうか。南スウェーデン、マルメに古くからあるお茶屋さんで紅茶を売っていたオスカル君に日本語で話しかけられたのが始めだったように記憶している。 紅茶が好きだと…

意識変容

文化というのは、気がつかないうちに肌を透過し、体の隙間から少しずつ滑り込んでくる。自分も気がつかないうちに、変化は自分の一部になる。意識変容は、とある瞬間やとある時に起こるといったものではなくて、時間をかけてゆっくりと、本人が認識するまも…

20代へ

20代から35歳ぐらいまでの間は人生においてとても重要な時期である。人生が長くなった現代においても、重要な時期であることには変わりない。3歳までのアタッチメントや家族との繋がり、遊びが大切だと言われるのと同じように、成人の人生にも大切な時期があ…

自転車ハイウェイ用のアプリを使ってみた

とある記事で5月2日にコペンハーゲン首都圏エリアの13市にまたがる5ルート115Kmのスーパー・ハイウェイ(高速道路)が開通したことが報道されていた(関連記事自転車用高速道路がある国 デンマークの「人を幸せにする仕組み」4 | NEXT MEDIA "Japan In-depth"…

合意形成型政治

政治に関しては、多少なりとも興味はあったのだけれども、ど素人であった私が、デンマークに来て政治に関心を持ったのには理由がある。中でも、デンマークの政治は透明性が高く、またプロセスが明確でとてもわかりやすいという点は、非常に大きい。 最近、事…

メキシコの漁師は広い世界を知らない

Kamihiraさんが「メキシコの漁師」の話について面白い考察をしていた。 kmhr.hatenablog.com このメキシコの漁師の話は、ググればいくつかのバージョンが出てくると思うので、気になったら見て見てほしいのだけれども、環境は変わるからこそ、単なる漁師では…

日本とデンマークの「サービスデザイン」

IAIS |一般社団法人 行政情報システム研究所より、2017年2月号行政情報システムを受領しました。ありがとうございます。少し時期遅れですが、日本に送付いただいていたので、今になってようやく拝読しました。

休息の取り方@デンマーク

現在、受け持っているクラスConcept Development with Industryという、企業と一緒に新しいサービスやプロダクトのコンセプトを考えるという授業には、デンマーク人60名ほどと、ジョージアテックの学生数名、日本人一人の交換留学生が履修している。 生徒の…

デンマーク国立公文書館が素敵な件

日本の国立公文書館は、かつての母校(中高)があるエリア千代田区にある。今まで行ったことがなかったし、あることも知らなかったというのが正直なところだ。母校(大学)の教授が公文書館の館長になったりしたこともあったみたいだけれども、知らなかった。公…

CoDesignチーム

video.itu.dk 社会にITや先端機器を導入するときに、実際の作成者の意図が伝わらなかったり、実際のニーズに沿わないことがある。そのような課題は、北欧でももちろん多々あって、そのギャップを埋めるために試みられてきていることが参加型デザインであった…

リビングラボの肝

北欧に移り住み、はや12年。はじめは、ストレスだった現地の習慣が、知らない間に自分の習慣になっていることに気づいて驚いた。自分では、日本の感覚を持ちつつ毎日の生活をしているつもりでも、改めて意識してみると、意外に「自分が変わっていること」に…

男性を子育てにコミットさせる方法

最近、「デンマークの家族」とその変容に関する英語・デンマーク語の文献を読み漁っていて、デンマークをはじめとした北欧の家族の変容に改めて驚かされている。60年代以前は、できちゃった婚がすごく多かった(社会的に結婚せずに出産するということが認めら…

デンマークのリビングラボ_2017

この10日間ほど、機会あり北欧の様々なリビングラボに関わる人たちや場や、北欧のリビングラボに関心のある研究者と話す機会があり、「デンマークのリビングラボ」について改めて考えていた。リビングラボは、実際の利用の場を実験の場にしてユーザや関係各…

デンマークの医療は本当に悪いのか?

待ちに待った病院でのようやくの検査(以前の記事:デンマーク医療にまたしてもやられた...ている、デンマークの病院のサービスの質についてなどなど)は2016年12月6日だった。その次の検査は、2月19日、そしてつい先日3月7日。さらに今後20日にはMRIの検査が…

私は、生き残れるか?

デンマークのDRという日本のNHKのようなチャンネルで、2ヶ月ぐらいかけて、Alene i vildmarken(荒野に一人っきり:超訳)という番組をやっていた。一種のリアリティチャンネルなんだけれども、設定がデンマークらしい。北ノルウェーの川べりに、お互いに見…

(社会)民主主義的グループワーク

今期も受け持つことになった「企業とのコンセプト開発」と名付けられた授業は、半分レクチャー、半分企業が出した課題解決を進めるグループワークで構成されている。本日は、グループワークの進捗報告第一回目だった。各グループと30分ほどのミーティング時…

カロリンスカがすごい

スウェーデン-ストックホルムにあるカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)は1810年設立の国立医科大学で、医学系の単科教育大学としては世界最大と言われる。こちらが教育機関である一方で、ストックホルムエリアの自治体の公立病院として、カロリンスカ…

女子だけのシークレットゲーム

娘(8)の行く学校のギュリュ先生より、2年生のクラス女子のみに向けた連絡が来た。「この金曜日から、イースターまでの約1.5ヶ月の間、クラスの女子だけを集めて、授業後の学童の時間にかけて、特別なゲームをやります。」そんな言葉で始まったメールには、「…

デンマークは汚かった?!

デンマークで子育てを始めた時、子供の体脂は産んでからしばらくそのままにしておく(軽く拭いたりはするけど)とか、乳幼児でも風呂は週に一回以上は入れるべきではないとか、日本との常識の違いに大いに驚いた記憶がある。その時は、風呂に子供が毎日入らな…

口頭試問、再び

9月に始まったデンマークの大学の冬学期は、12月末から1月中旬まで続いていたテスト週間を経て終了した。来週からは春学期が始まる。いつも以上に晴れ晴れとした気持ちで春学期を迎えることができるのは、この冬学期の「個人プロジェクト; IT for Parenting…

継承語と多言語多文化教育

(写真: デンマークの図書館。図書館は学習する場所、身体性を生かした学習も含まれる) どうやら日本語を「継承語(Heritage Language)として学ばせる」という動きが、世界各地に住む日本人の中で見られるようになっているらしい(正確には日本人だけではなくて…